福島を思う
9月24日〜25日、猪苗代で撮影した美しい風景をご紹介します。
写真の前に、9月19日に明治公園で行われた「さようなら原発 5万人集会」のことを。
武藤類子さん(ハイロアクション福島原発40年実行委員会)が、福島県民を代表して、あいさつされました。
その「ふくしまからのメッセージ」、武藤さんの言葉に、多くの人が共感し涙したそうです。
私は、集会には行っていませんので、後から読ませて頂いたのですが、これを読んで何も感じない人は居ないのではないかな、と思いました。
ひとつひとつの言葉が、心にしみるものです。
この記事の一番下、「続きを読む」に全文を載せました。
写真を見た後でも前でも、お読み頂ければ幸いです。
今回の猪苗代では、美しい景色を見る度に、自然に触れる度に、武藤さんの「ふくしまからのメッセージ」を思い出しました。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
24日、高台からの眺めは最高に気持ちの良いものでした。
猪苗代湖と、その向こうの山々がハッキリと良く見えました。
赤い家周辺の田んぼ。
日の落ちてゆく瞬間がとっても美しかったです。
山栗が沢山落ちていて、お土産に拾わせていただきました。
8月初めにキレイに咲いていた紫陽花たち。
あの時の形そのままですが、季節の変わりとともにドライフラワーのように。
葉の陰でお休み中のアマガエルちゃんも居ました。
この辺りでは、冬はスキーを楽しむ事が出来ます。
ホテルの方にお話しを伺いました。
こちらのホテルには、8月に立ち寄らせて頂いた時には避難してきている方もまだ大勢いらっしゃいました。
今は、殆どの方が仮設住宅などに移られ、連休中にも拘わらずとても静かな様子。
レストランでお昼を食べたのですが、私たち以外にお客はなく、気持ちの良い季節の連休のはずなのに…
今シーズンのスキー営業も、少し前までどうなるか判らなかったそうですが、例年通りスキー場のOPENが決まったそうです。
「前を向いて行かなくては」と仰っていました。
木と木の間に猪苗代湖が見えます。
お天気に恵まれて、どこに行っても猪苗代がキレイに見えて、さらにその先の山々がハッキリと見えました。
この地をよくご存じのMAKIさんも「ここまでキレイに見えるのはラッキー」と仰っていました。
水の色が青く見えたり、エメラルドグリーンがかって見えたり、本当に美しかったです。
あちらこちらで見かけた蕎麦畑。
実物の美しい景色を、少しは伝える事が出来たでしょうか…
続きを読むをクリックすると、「ふくしまからのメッセージ」が読めます。
武藤類子さん(ハイロアクション福島原発40周年実行委員会)
9・19「さようなら原発 5万人集会」での発言です。
皆さん、こんにちは。福島からまいりました。
きょうは福島県内から、また避難先から、何台もバスを連ねて、たくさんの仲間と一緒に、やってまいりまし
た。
初めて集会やデモに参加する人も、たくさんいます。
それでも福島原発で起きた悲しみを伝えよう、私たちこそが「原発いらない」の声をあげようと、声を
掛けあい、誘いあってやってきました。
初めに申し上げたいことがあります。
三・一一からの大変な毎日を、命を守るために、あらゆることに取り組んできた皆さん一人一人を、深く尊敬いたしま
す。
それから、福島県民に温かい手を差し伸べ、つながり、様ざまな支援をしてくださった方々にお礼を申し上げます。ありがとうございます。
そして、この事故によって、大きな荷物を背負わせることになってしまった、子どもたち、若い人たちに、このような現実を作ってしまった世代として、心から謝りたいと思います。
本当にごめんなさい。
さて、皆さん。福島はとても美しいところです。東に紺碧の太平洋を望む浜通り。
モモ・梨・リンゴと果物の宝庫の中通り。猪苗代湖と磐梯山の周りに黄金色の稲穂が垂れる会津平野。その向こうを、深い山々が縁取っています。山は青く、水は清らかな、私たちの故郷です。
三・一一原発事故を境に、その風景に、目には見えない放射能が降り注ぎ、私たちは被ばく者となりました。
大混乱の中で、私たちには様ざまなことが起こり
ました。
すばやく張り巡らされた安全キャンペーンと不安の狭間で、引き裂かれていく人と人とのつながり。
地域で、職場で、学校で、家庭の中で、どれだけの
人が悩み、悲しんだことでしょう。
毎日、毎日、否応なく迫られる決断。逃げる、逃げない。食べる、食べない。子どもにマスクをさせる、させない。洗濯物を外に干す、干さない。畑を耕す、耕さない。何かにもの申す、黙る。様ざまな苦渋の選択がありました。
そしていま、半年という月日の中で、次第に鮮明になってきたことは、事実は隠されるのだ、国は国民を守らないのだ、事故は未だに終わらないのだ、福島県
民は核の実験材料にされるのだ、莫大な放射能のゴミは残るのだ、大きな犠牲の上になお原発を推進しようとする勢力があるのだ、私たちは捨てられたのだ
――。
私たちは疲れと、やりきれない悲しみに、深いため息をつきます。
でも口をついてくる言葉は、私たちを馬鹿にするな、私たちの命を奪うな――です。
福島県民はいま、怒りと悲しみの中から、静かに立ち上がっています。
子
どもたちを守ろうと、母親が、父親が、おじいちゃんが、おばあちゃんが。
自分たちの未来を奪われまいと若い世代が。
大量の被爆に晒されながら事故処理に携
わる原発従事者を助けようと、労働者たちが。
土地を汚された絶望の中から、農民が。放射能による新たな差別と分断を生むまいと、障がいを持った人々が。
一
人一人の市民が、国と東電の責任を問い続けています。そして、原発はもういらないと、声を上げています。
私たちは静かに怒りを燃やす、東北の鬼です。
私たち福島県民は、故郷を離れる者も、福島の土地に留まり生きる者も、苦悩と責任と希望を分かち合
い、支え合って生きていこうと思っています。
私たちとつながってください。私たちが起こしているアクションに、注目してください。
政府交渉、疎開、裁判、
避難、保養、除染、測定、原発と放射能についての学び。そしてどこにでも出かけて、福島を語ります。
きょうは、遠くニューヨークでスピーチをしている仲間
もいます。
思いつく限りの、あらゆることに取り組んでいます。
私たちを助けてください。どうか福島を忘れないでください。
もう一つ、お話したいことがあります。
それは、私たち自身の生き方、暮らし方です。
私たちは何気なく差し込むコンセントの向こう側を想像しなければなりません。
差別と犠牲の上に成り立っていることに、思いをはせなければなりません。
原発は、その向こうにあるのです。
人類は、地球に生きる、ただ一種類の生き物にすぎません。
自らの種族の未来を奪う生き物が、他にいるでしょうか。
私は、この地球という美しい星と調和し
た、まっとうな生き物として生きたいです。
ささやかでも、エネルギーを大事に使い、工夫に満ちた、豊かで創造的な暮らしを紡いでいきたいです。
どうしたら
原発と対極にある新しい世界を作っていけるのか。だれにも明確な答えは分かりません。
でき得ることは、誰かが決めたことに従うのではなく、一人一人が、本当に、本当に、本気で、自分の頭で考え、確かに目を見開き、自分ができることを決断し、行動することだと思うのです。一人一人に、その力があることを思い出しましょう。
私たちは誰でも、変わる勇気を持っています。奪われてきた自信を取り戻しましょう。
原発をなお進めようとする力が垂直にそびえる壁ならば、限りなく横に
広がりつながり続けていくことが、私たちの力です。
たったいま、隣にいる人と、そっと手をつないでみてください。
見つめ合い、お互いの辛さを聞きあいま
しょう。
涙と怒りを許しあいましょう。
いまつないでいる、その手の温もりを、日本中に、世界中に広げていきましょう。
私たち一人一人の、背負っていかなければならない荷物が、途方もなく重く、道のりがどんなに過酷であっても、目をそらさずに支えあり、軽やかに、朗らかに、生き延びていきましょう。
ありがとうございました。
(以上、http://sayonara-nukes.org/ より転載させていただきました。)
| 固定リンク
「私に出来ること」カテゴリの記事
- 犬猫ものがたり6 〜天災と人災と、命の軌跡〜(2013.04.08)
- 休み明け(2012.05.13)
- 動物愛護法パブリックコメント募集中(2011.12.02)
- 動物愛護管理法改正パブリックコメント第二弾(2011.11.17)
- パブリックコメント集計結果(2011.10.30)
コメント