くりちゃん
久しぶりの更新となってしまいました。すみません。
今日はくりちゃんの近況です。
くりちゃん、1月26日の夜に湿ったような気になる咳をしていて。
翌日の27日に、いつもの点滴に行きながら先生に診てもらいました。
肺に水がたまってきている(肺水腫)になっていて…
まだ初期段階だから、お薬で水が抜けるのではないかということで、お薬が追加になりました。
心臓のお薬2種と利尿剤。
幸いなことに、肺の水はうまく抜けたようです。
現在、咳はしていません。
ただ、心臓はかなり悪くなっています。
日々心配ごとが増えていくような…
心臓のことがあったので、一時お休みしていた点滴も再び2日に1回。
それと強制給餌で生きているような状況です。
自力で少しでも食べてくれないかと、あれこれ用意しましたが全く食べてくれなくなりました。
お肉もチーズもソーセージも。
ジャーキー(柔らかいタイプ)は割と食べていたのだけれど、いつしか食べなくなりました。
ZiwiPeakのフードならばジャーキーっぽいし、食べるかなって思って買ったけれどダメでした。
ティアハイムにあった流動食やa/d缶を、お口をこじ開けて少しずつ入れています。
美味しいもの楽しんでもらいたいなって思っていたけれど、今の状況はそれどころではないですね。
GPTは1000超え。
Ht(ヘマトクリット)は22で、貧血も進んでいます。
食べないから当然だけれど、数値が20切ると輸血も検討するくらいのレベルです。
体重3.3キロくらい。
ガリガリになってきて、身体の毛はほとんど抜けてしまいました。
BUNも61.2と高いのですが、クレアチニン値は正常なので大丈夫でしょうとのこと。
フラフラとよたついてしまうので、歩くのも大変そう。
それでも、寝ているベッドでは排泄することなく、なんとか這い出してシートのところまで行こうとします。
起きたなと思ったら抱っこしてシートの上に下すと排泄。
ついでにお水のお皿も置いておくと飲みます。
お水は自力で飲むのだから、他のものも食べたり飲んだりしてくれればいいのに…
って言っても仕方がないこと。
水すら飲まなく(飲めなく)なったらもっと大変。
とにかく暖かくしてあげて下さいと病院でも言われているので、セーター重ね着に湯たんぽ入れた寝床で寝ています。
写真みたいな状況で寝ていて、排泄したいとかお水が飲みたいとかあると起きて動くので、助けてあげる感じ。
日中は母が様子を見てくれています。
通院は私が仕事から帰宅してから行っています。
今の職場、自宅から30分くらいの近場なので、帰宅してから協力病院に行ってもなんとか間に合います。
とはいえ2日に1回の通院は結構大変で…
輸液だけだったら自宅でも…と考えたのですが、都度先生に状況をお伝えして、点滴の内容が若干変わるのもくりちゃんにとってメリットです。
協力病院まで、そんなに遠くないので私もこのまま頑張ろうかと思います。
くりちゃん、桜の季節まで持ちこたえてくれるかな。
夏を超すのは多分厳しいと思う。
持ちこたえたとしても辛い時間が続くだけじゃないかな。
強制給餌をしながら、そんなことを考えてしまいます。
サポート基金、大切に使わせて頂いています。
ご縁の遠い子でも、くりちゃんのように終末期に入った子でも、
多くの方が支えて下さっていることに感謝しております。
なかなか頻繁にブログを更新できないかもしれないのですけれど、
出来るだけ皆様にもご報告していけるようにしますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
コメント
クリちゃん、随分痩せちゃいましたね。
何か少しでも食べてくれるものがあるといいのだけれど。
最近のキートスもあまり食べてくれないので辛いです。
食べる事は生きる事。
クリちゃん、どうか生きる事を諦めないで欲しいです。
できるだけ穏やかに過ごせますように。
keikoさんにお世話をしてもらえてクリちゃんも幸せですね。
投稿: urutemi | 2016年2月 6日 (土) 20時08分
urutemiさんへ
くりちゃんやせちゃったでしょ。
もうずっと何にも食べてくれないから。
楽しい食事ではない辛い日々を私が過ごさせているのかもしれませんね。
それでも生きていてほしいからってついつい思ってしまうのです。
キートス君も頑張っていますね。
どうか良い時間が長く続きますようにとお祈りしています。
投稿: keiko | 2016年2月23日 (火) 00時19分