子猫の個人保護
5月下旬より追いかけていた子猫たち。
最後の1頭を、やっと捕獲できました。
って、ワタシでは力及ばず。
ご近所の動物愛護推進員のKさんが早朝に来て下さり、捕獲に成功しました。
21日の早朝、親子で来ていたところ、蝉さんをチョイチョイして遊んでいた白チビちゃんのそばに捕獲器をかけたら3分で入ったそうな。
あっけなく捕獲できたように聞こえるかもしれませんが、たった1日いらして下さっただけではなく、ママ猫ちゃんが餌場と認めてくれて一緒に連れてくるようになってからは時々、早朝に寄って下さったりと、気にかけ継続して様子を見に来て下さっていた結果です。
そのまま、病院まで連れて行ってくれましたので、仕事帰りに様子を見に行ってきました。
捕獲器の奥で固まったまま呆然としていたようです。
♀かなって皆で予想していたのですが、♂でした。
こうしてみるとイケメン♂に見えてくるから不思議です。
猫エイズ、白血病は陰性。
2か月ほどの潜伏期間があるそうなので、念のため後日また検査します。
体重は1.45キロ。
一番最初に見つけたのが5月28日で、その頃に生後3週間くらいであっただろうと思われるので、
5月7日生まれくらいにしておきましょうか。
覚えやすく、月齢計算しやすいように5月1日生まれでもいいかな。
現在生後4か月くらいです。
3段ケージを用意しまして、我が家で個人保護猫として里親探しをします。
24日(金)に病院にお迎えに行ってきました。
個人保護ですが、譲渡条件はアルマの保護猫と同じような感じで、
飼育環境の確認や審査をさせて頂きます。
適切な時期になりましたら去勢手術を済ませることも譲渡条件に含まれます。
ワクチン代など、かかった医療費の一部負担もお願いいたします。
病院にお迎えに行った時、看護師さん達が「もう行っちゃうの~」と残念がるくらいアイドルになっていましたが、
本来の様子に戻り、シャアシャア言っております。
まあ、可愛らしいもんですし、時間かければ人慣れしてくれる…と思う。
というわけで、猫の個人保護始めました。
あとはママ猫のTNRです。
が、子猫捕獲作戦の際に、2回も捕獲器に掛ってるんですが、もう覚えてしまったのか捕獲器仕掛けても警戒して入ってくれません。
ファミチキにも釣られず。
ママ猫のことも、次の妊娠の前に捕獲しなくてはならないと思っていますので、なんとか近日中にしたいです。
うまくいきますように。
| 固定リンク
「保護猫」カテゴリの記事
- おめでとう!(2019.02.11)
- あけましておめでとうございます(2019.01.03)
- その後のママ猫(2018.11.11)
- まずは病院(2018.10.20)
- サンちゃんの人慣れ作戦(2018.09.24)
コメント